リモートPCサービス ブログ

BLOG
BLOG
2024.01.26

シンクライアントとは? 仕組みやメリット、システムの実現方法を解説

シンクライアントとは、PCなどのクライアント端末では限られた処理のみを行い、サーバー側でほとんどの処理を行うシステムのことです。シンクライアントはセキュリティやコスト、利便性といったさまざまな観点でメリットがあるため、普及が進んでいます。本記事では、シンクライアントの概要から仕組み、メリット・デメリット、実現方法、端末の種類まで詳しく解説します。

シンクライアントとは

シンクライアントとは、英語で「Thin(薄い)+Client(クライアント)」と表されるとおり、PCなどのクライアント端末の機能を最小限に抑え、サーバー側でデータの保存やアプリケーションの実行処理などを行うシステムのことです。また、仮想デスクトップ環境の利用に特化したエンドポイント端末そのものを指す場合もあります。

シンクライアントの仕組み

従来の環境でもクライアント端末からサーバーにアクセスしてサービスを利用することはありますが、クライアント端末自体にもデータを保存したりアプリケーションをインストールしたりすることが一般的です。これをシンクライアントに対してファット(Fat=太い)クライアントといいます。

一方シンクライアントでは、サーバー側で処理や保存を行い、クライアント端末へはネットワークを介して画面を転送するのみです。ユーザーの手元のクライアント端末では、画面への出力やキーボード・マウス操作などの最低限の処理を行います。

シンクライアントの歴史

シンクライアント自体は実は新しい考え方ではなく、「集中処理」と「分散処理」を行ったり来たりしてきた、コンピューターの構成の歴史に基づいています。

シンクライアントという、集中処理を行うシステムと最小限の処理能力を持つ端末という構成は、1960年代のメインフレーム(汎用機)にその基礎を見出せます。メインフレームの仕組みは、中央集権的な処理能力を持つ汎用機に対し、複数の端末(ターミナル)が接続されて入力・出力を行うというものです。端末自体にはほとんど処理能力がなく、すべてのデータ処理やアプリケーションの実行はメインフレーム側で行われます。これにより、集中管理が可能となり、セキュリティやデータ保護、運用の効率化が実現されました。

1980年代にパーソナルコンピューターが普及し始めると、個々の端末が独立してデータ処理を行えるようになりました。これにより、コンピュータ処理は集中型から部分的な分散型に移行するようになります。90年代後半には、コストの削減や効率化のため、集中と分散のバランスを取ったクライアント・サーバー型のシステムが普及します。

2000年代になると企業で管理する情報が外部に流出する事件が多発し、端末にデータを持たないシンクライアントが再び注目され始めます。シンクライアントは、再び集中処理型のアーキテクチャを取り入れた形態です。また仮想化技術が発展し、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)の概念が登場すると、シンクライアントはVDIに最適な端末として活用されるようになりました。

シンクライアントのメリット

シンクライアントを利用することで得られるメリットは次のとおりです。

セキュリティを強化できる

従業員が端末を紛失したり、盗難にあったりする事故が発生すると、企業の機密情報が漏洩するリスクがあります。しかしシンクライアントなら従業員の手元の端末にはデータが残らないため、こうしたリスクを軽減することが可能です。また、個人が自由にアプリケーションをインストールできないため、マルウェアの感染予防にもつながります。

働く場所を選ばない

シンクライアントはインターネット環境さえあれば場所を問わず安全に利用できるため、リモートワークやワーケーションなどにも適しています。PCだけでなくスマートフォンやタブレットをシンクライアント端末として利用することも可能です。また、BYOD(Bring Your Own Device=私用端末を業務で利用すること)にも対応できます。

運用管理コストを削減できる

シンクライアントではデータやアプリケーションなどがサーバーに集約されるため、ユーザーが使用するクライアント端末を一元的に管理できます。運用担当者は1台1台を管理するよりも大幅に業務を効率化することが可能です。またユーザー側も個々人でアプリのインストールやアップデートを行う工数が不要になります。

災害発生時にも業務を継続しやすい

災害等でオフィスが使用できなくなった場合でも、サーバーが無事であればオフィス以外の場所からシンクライアント端末で業務を行えるため事業を継続できます。もしシンクライアント端末が破損した場合でも、データはサーバーにあるため重要なデータを失うリスクを低減できます。

シンクライアントのデメリット

一方で、シンクライアントのデメリットとしては次のようなものが挙げられます。

導入時にコストがかかる

シンクライアントを導入するには、従業員が使用するクライアント端末に加えてサーバー側で実行する環境の構築が必要です。そのため、従来の環境よりも高額な初期コストが発生する場合があります。

サーバーの負荷が高い

シンクライアントでは処理をすべてサーバー側に集約するため、サーバーに高い負荷がかかります。安定した処理を維持するには、スペックの高いサーバーや安定したネットワーク環境の整備が必要です。また、サーバーにトラブルが発生するとユーザー全員に影響が出て業務がストップする可能性もあります。

ネットワーク環境が必須

シンクライアントは使用する端末から中央のサーバーへアクセスして操作を行うため、常にネットワーク接続が必要です。オフライン環境では基本的に作業ができず、できたとしても非常に限定的になります。 また画面データなどを転送するためデータ転送量は比較的多くなります。通信回線が安定していない場合は読み込みに時間がかかったり、レスポンスが悪くなるなど業務効率に影響が出ることがあるため注意が必要です。

シンクライアントの実現方法

シンクライアントを実現するには、大きく分けて次の2つの方式があります。

ネットブート型

クライアント端末を起動する際に、サーバーからOSイメージをダウンロードする方式です。通常のPCと変わらない操作感で利用できますが、転送するデータ量が大きいため、広いネットワーク帯域と端末のスペックが求められます。

画面転送型

サーバー側で実行した処理の結果を、ネットワーク経由でクライアント端末に転送して表示させる方式です。ネットワーク負荷が低く、端末のスペックを問わないことからシンクライアントではこの画面転送型が採用されることが多いです。さらに画面転送型は次の3種類に分類されます。

ブレードPC型

ブレードPCと呼ばれる超小型のPC端末を用意し、クライアント端末からユーザーが1対1で接続します。高度な処理ができる反面、運用の手間やコストが必要です。

サーバーベース型

1つのサーバーの同一のデスクトップ環境をすべてのユーザーが共有します。高性能なサーバーは不要なため費用は抑えられますが、各ユーザーの自由度は低くなります。

デスクトップ仮想化(VDI)型

サーバー上にユーザーごとの仮想デスクトップ環境(VDI=Virtual Desktop Infrastructure)を用意し、クライアント端末からアクセスします。ブレードPC型よりもコストがかからず、サーバーベース型よりも各ユーザーの自由度が高いです。そのため、現在のシンクライアントにはこの方式が採用されることが多くなっています。

シンクライアント端末の種類

シンクライアント端末は、次の4種類に分類できます。それぞれの特徴と代表的な製品について解説します。

デスクトップ型

シンクライアントの専用OSが搭載されたデスクトップ型PC端末です。持ち運びには適しませんが、基本性能が高いため通常のPCと同じような感覚で使用できます。ただし、利用者ごとに端末を用意する必要があるため、初期費用が発生します。代表的な製品は「DELL OptiPlex 3000」などです。

モバイル型

シンクライアントの専用OSが搭載され、持ち運びができるノートPC型端末です。利便性が高く、リモートワークなどで広く利用されています。デスクトップ型と同様に、利用者ごとに端末を用意する必要があります。代表的な製品は「Atrust mt183L」などです。

USBデバイス型

既存の端末にUSBを差し込むことで専用OSが起動し、シンクライアント化できるものです。既存の端末を流用できるため低コストかつ簡単に導入できますが、盗難や紛失などのリスクにも注意しなければなりません。また、暗号化や改ざん防止などのセキュリティ対策がきちんとされた製品を選ぶことが重要です。代表的な製品には「Resalio Lynx 300/500」などがあります。

ソフトウェアインストール型

既存の端末に専用のソフトウェアをインストールすることによりシンクライアント化できるものです。USBデバイス型と同様に既存端末を流用できます。代表的な製品は「Resalio Lynx 700」などです。

シンクライアントの導入方法

シンクライアントを導入する際は次のような手順を踏むことがおすすめです。

  1. 目的の整理

まず何を目的としてシンクライアントを導入するのか整理しましょう。例としては、コスト削減なのか、セキュリティ強化なのか、などです。目的を設定することで、現状の課題が見えてきます。

  1. システムの要件定義

設定した目的と課題をもとに、必要なシステムの要件定義を行います。対象となる業務、必要な性能、端末の台数などを明確にしましょう。

  1. 設計

要件定義をもとに、導入方式や端末を選定し、ネットワーク構成を含めシステム全体の設計を行います。

  1. テスト

社内全体への導入前に最小構成でテストを行います。実際に操作して、動作やパフォーマンスを確認します。

  1. 導入

テストで問題がなければ、既存システムとの切り替えなどを含めて計画を立て、実行します。

  1. 運用設計

運用・管理ルールを設定し、体制を整えます。運用していくなかで課題が発生したら都度チューニングを行い、改善し続けることを意識しましょう。

シンクライアントの実現におすすめなサービス

ここまで紹介したシンクライアントの実現方法は、基本的にサーバー側で実行する環境の構築が必要です。そのため専門知識や工数、高額な初期コストが求められます。

これらの方法に対して、at+linkが提供する「リモートPCサービス」は、データセンターに用意された物理PCにリモートでアクセスし、サービスとして利用できる形態です。リモートPCサービスを利用すると、自社での環境構築は不要なためすぐに利用を開始でき初期コストも抑えられます。

また、リモートPCサービスは仮想環境ではなく物理PCを利用し、1ユーザー1台を占有できます。これにより安定したパフォーマンスが提供されることがメリットです。1台・1ヶ月からの利用が可能なため、シンクライアントをスモールスタートしたい企業にとって有効な手段となるでしょう。

at+linkリモートPCサービスの資料ダウンロードはこちらをクリック

まとめ

シンクライアントとは、PCなどの手元のクライアント端末にはデータやアプリケーションなどを保存せず、サーバー側でほとんどの処理を行うシステムのことです。セキュリティの強化や運用管理コストの削減といったメリットが多く、導入を検討する企業が増えています。

シンクライアントはメリットが多いものの、実現するためには基本的にVDIなどの環境構築が必要になります。この構築の手間やコストを抑えるためにおすすめなのが、at+linkが提供する「リモートPCサービス」です。リモートPCサービスは物理PCへのリモートアクセスをサービスとして提供する形態のため、環境構築の手間や初期コストを押さえてシンクライアントを実現できます。
シンクライアントの導入を検討している方は、ぜひリモートPCサービスを検討してみてください。